PR アフィリエイト広告を利用しています

釣り餌 アサリ

アサリですが、カワハギ乗合を出している船宿さんなら抜き身の取扱いがあります。予約時に”アサリは剥き身であるか”を確認し、予約をすれば完璧ですね。ちなみに本稿では殻からの剝き方もまとめておりますので、ご自身で剥く方は参考にしてください。

イソメ類の虫エサや魚の切り身にも使用できますが、カワハギ用と考えればアサリ一択ですよね。

もう片方の貝柱を切断し、タッパーにアサリの身を落とすことでアサリ剥きが完了です。

実はカレイもアサリが大好きで、古くからは船釣りでよく使用されたエサだった。イカダやカセからの「かかり釣り」でカレイを狙う場合、いまではアオイソメやマムシなど虫エサがほとんどだが、冷凍アサリのムキ身を使ってみるのもよいだろう。虫エサで食いが悪い場合、目先が変わって意外な釣果が上がるかもしれない。

意外と気にする人の少ない、釣りをしている際のアサリの保管法です。1日アサリを外に出しておくと、乾燥してしまいかつ塩で締めているのでカチカチになってしまいます。なるべく少量ずつアサリは塩で締め、あまりはタッパーに入れクーラーに入れておきましょう。

アサリは3つの部位に分かれており、付け方も決まっています。既述の通り水管→ベロ→ワタの順につけます。水管は最も硬く、最初に付けるところ、ベロは硬すぎず柔らかすぎない部位、ワタは最も柔らかく、カワハギが好む部位です。では付け方の説明に入ります。

殻が硬いアサリはイガイやアケミ貝のように殻のままで使用する方法を聞いたことがないので、釣りエサにする場合、古くから生のアサリを購入し前もって殻を剥く作業が必要だった。しかし近年は冷凍されたムキ身の状態で販売されているので、ひじょうに便利になった。またアサリは冷凍することで旨み成分が倍増すると言われているので釣り人にとっては二重にありがたい。

カワハギがアサリを食べるときは食べる順番が決まっているそうで、一番最初に食べるのは美味しいとされるキモの部分からなのです。

余った場合、塩漬けにして予備餌にすることもできます。水道水で洗い消毒を行い、塩を大量に振りかけ余計な水分を出します。その後キッチンペーパーで水分をふき取り、キッチンペーパーに塩を引き、アサリを入れその上に塩でサンドイッチしジプロックなどに入れ冷凍保存します。

アサリはもらった状態ですと身が柔らかくつけにくい&取られやすいです。そのため塩で締め余計な水分を出してあげる必要があります。筆者の場合、少量のアサリに塩が掛かるくらいの緩めの締め方をして、釣れ方により調整を行います。

カワハギを狙うなら他にも、アオイソメ・イワイソメ・オキアミ・カニ類などが使われます。堤防釣りの場合、入手が容易で安価なアオイソメや、他の魚も釣れる可能性のあるオキアミが使われるケースが多いです。しかしアオイソメやオキアミは、船釣りの場合外道の餌食になりやすいほか、柔らかいため餌持ちが悪く、結局アサリに落ち着いている形です。

アサリに限らず貝類はカレイにとって日常食のようで、チヌ釣りのアケミ貝やカキなどでもカレイが釣れる。その昔、瀬戸内海のとある防波堤で敷石に付着した貝(種類は不明)を採って潰しては波止際にマキエをしながらウキ釣りをしていたら、小型だがカレイが入れ食いしたことがある。子供のころなので「特に何を狙って……」ということではなかったが、カレイが波止際の、それもウキ釣りで釣れたのは完全に想定外だった。海底にいることが多い魚たちを宙層にまで舞い上がらせる魔味がアサリなど貝類にはあるのかもしれない。

アサリはカワハギとの接点でもあり大事に扱いましょう。この扱いの差で釣果が変わるといっても過言ではありません!

ハリに刺すのも慣れればそれほど難しくない。2つある水管のどちらかにハリを掛け、次に黒いババと呼ばれる肝部分、最後に硬いベロに掛けてハリ先を少し出しておくのがカワハギ釣りでの定石。身が小さい場合は2個付けしてもよいかもしれない。

松輪・瀬戸丸さんを中心にシーズンは40回以上カワハギに通うカワハギバカです。
ダイワカワハギオープン(DKO)2017優勝、2018準優勝などその他大会入賞歴あり。
カワハギ以外にもマルイカやLTアジ、タチウオなどテクニカル系の釣りを楽しんでます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事