PR アフィリエイト広告を利用しています

釣り餌 エビ つけ方

活きアジで釣れなければ、その日は激渋!と言われるほど、釣りやすいエサの代表格です。

オキアミを贅沢に2匹用意し、2匹のお腹を抱き合わせるようにして針につける手法。大きく見せてアピールしたいときに使うほか、エサ取りが多くてすぐに食われてしまうときに少しでも持たせるために2匹付ける。

オキアミをエサにして魚を釣ろうと思ったとき、どのようにハリに刺せば良いのか?オキアミの釣り針への付け方を色々試してみて、効率の良い釣れる付け方を模索してみました。

なぜ尾っぽを取ってしまうかというと、ハリによって位置がずれるので海の中でくるくる回転してしまい、不自然な動きになってしまうため。自然な沈下を演出するフカセ釣り等で使われるが、根魚や五目釣りなどこの刺し方だけでも十分いける。

たいていの魚の好物であるためエサ取りにとられやすく、脆い面を持つオキアミのエサですが、工夫してつけることでエサを持たせて本命に届けることができます。いろいろ試してみて、その日のベストなつけ方を探していきましょう。

最もスタンダードなオキアミの刺し方は、まずオキアミの尾っぽの羽みたいな部分をちぎりとってしまい、背中から釣り針を通す付け方。オキアミは頭よりも背中辺りの肉が一番硬くて丈夫なので、この位置に針を通すと外れにくくなる。

余ったら持ち帰って保存することで、多少劣化はしますが次回の釣りのときにまた使えます。パック入りのものであれば持ち運ぶのも楽々です。

次に使いやすいのが「背掛け」オキアミを完全に「エビ反り状態」にして、背中に釣り針を通す付け方。もっともハリ外れしにくい付け方であり、食いも悪くない。フカセ釣り等で遠投してハリ外れしやすいときなどでよく使う。丈夫さ重視なので尾っぽは取らないことが多い。

オキアミは意外と柔らかく、しっかり針につけないと投げ込むときにちぎれて飛んでしまったり、海の中で不自然な動きになるので注意。

ちょっと特殊なつけ方としては、まずはオキアミの背中側から針を通し、ちょん掛けの状態にする。ここでもう1匹も同じように背中からちょん掛けしたら、2匹目のオキアミをくるっと丸めて飛び出ている部分の針に刺す。こうすることで針を完全に隠せるので魚にとって違和感を与えずに済む上、ハリ掛かりしている部位が多いのでオキアミもハリから外れにくく長持ちする。

キスやハゼをエサにした泳がせ釣り(飲ませ釣り)で釣れる魚!

塩釜港の釣り船さざえ堂の磯野康憲船長が、一つテンヤマダイの基本を解説します。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事