PR アフィリエイト広告を利用しています

アミエビ釣り餌

船でもコマセを使われることは多いですが、狙うターゲットが大きくなるにつれ、アミエビではなく、オキアミが選ばれることが多くなってきます。
例えば、真鯛や青物などを狙うカゴ釣りでは、コマセカゴの中に、ずっしりとオキアミを入れた後に、さらに針にもオキアミを装着して狙います。
考え方は、サビキ釣りと同じく、水中を舞うオキアミに寄せられた魚たちが、刺し餌のオキアミを食って釣り上げるというシンプルな釣り方です。とはいえ、奥が深いんですよね。

下カゴ式は、仕掛けが扱い易く、エサのアミエビをカゴに詰めやすいというメリットがありますが、仕掛けの投入後はサビキカゴが底にあるため、撒き餌とサビキが同調させにくいというデメリットがあります。

海でエサ釣りを楽しむとき、冷凍されてブロック状になったアミエビをよく使います。
小粒サイズのエビに見えるのですが、どんな特徴を持っていて、使い方はどうすればいいのでしょうか。
よく似たオキアミとはどこが異なるのか、詳しくチェックしてみましょう。

アミエビを河口して、常温保存できるものが最近では増えてきています。
冷凍したブロック状のものより、価格は高くなってしまいますが、保管が可能でニオイをシャットアウトできるのが大きなメリットです。
使いたいタイミングで、すぐに使えるのは素晴らしいです。
チューブの容器に封入されたタイプなら、ギュッと絞り出してコマセカゴに注入することが可能です。
指先や手が汚れないので、エサを触るのが苦手な人に喜ばれています。
集魚剤が含まれているので好釣果に結び付きやすく、ニオイはフルーティーで扱いやすい印象です。
この常温保存タイプの加工アミエビが出回り始めてから、サビキ釣りにチャレンジする人が増えた気がします。
釣り場に放置される撒きエサが減った気がしますし、このまま美しい釣り場環境が保たれることを願っています。

ロッドを水平にし、リールのベールを外して仕掛けを海中に下ろしていきます。 あまり勢いよく落とすと、アミエビが狙った水深(棚)に到達する前に、カゴから出て散ってしまったり、魚に警戒心を与えるので、ゆっくり沈めます。 なお、この時狙った魚に合わせて、沈める棚を調整します。 上の図で示したように、イワシは表層、サバは表層から中層、アジを狙うなら中層から底付近を狙うと良いでしょう。 浅い釣り場の場合は、層を意識する必要もなく、ごちゃ混ぜで釣れることが多いです。

アミエビを潰してしまう訳ではないので、エビの形状が残っているに越したことはありませんが、主役はアミエビではないので、それほどアミエビの品質に拘る必要はありません。

それらの釣りでは、ハリに刺す付けエサと、匂いや味で魚を集めるためのエサがあり、後者は寄せエサ、撒きエサ、コマセなどの呼び方がありますが、なかでもよく使われているものに、「オキアミ」や「アミ」があります。

オキアミを捕獲するトロール船には加工工場があり、保存用の冷凍庫も完備。オキアミは自己分解能力が高く、船に上げられるとすぐに変質がはじまるため、素早く加工して冷凍することで変質を防ぎます。

釣り場の状況を問わず幅広く使える、6本針のベーシックな製品で、精工に作られたアミエビが魚の見切りをうまく躱します。

これらの使い方では、アミエビの粘りによるダンゴのつなぎ役であったり、匂いによる集魚効果の追加などです。

理由は頭を付けるとオキアミ自体が大きくなるため、吸い込みにくくなるためだ。ただ、アピール力も低くなるため、どちらがいいかはその時に試してみるのが良いだろう。つまり、「頭を付ける」と「取る」、この2つの工夫ができる訳だ。

ちなみに仕掛けを沈下させたり、回収したりする時に回転を防ぐため、オキアミの尾羽をきっちりとカットすると、より抵抗が減ってトラブルレスに繋がる。船宿によっては、乗船した最初の作業が、さしエサ用のオキアミの尾羽をハサミでカットすると言う場所もある。

冷凍ブロックなら、おおよそ1kg(16切り)で300円~500円程度であり、国産のアミエビと輸入物のアミエビで金額には差がありますが、それなりの理由も存在します。

ちなみに、オキアミは見ためこそエビに似ていますが、食用にされることはほぼありません。一方、アミのほうは小エビに似た風味で、岩手ではアミ漁(イサダ漁)の解禁が春の訪れを告げる風物詩のひとつでもあり、乾燥させたアミは、煎餅の材料や輸出されてキムチの漬け込み材料となって、私たちの食卓にも届いています。

インターネットでの購入もしやすく、常備しておくことで釣行当日にアミエビを用意する必要がなく、サビキ釣りをしようと思った時にいつでも取り出して使えるというのは、大きなメリットです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事