PR アフィリエイト広告を利用しています

アジングに適した時間帯は夕方から夜と先ほど説明しました

アジングでメタルジグを使うときの使い方(釣り方)についてまとめます。メタルジグと聞くと、ジャカジャカと超激しい動きで誘いを掛けるイメージがありますが、アジングにおけるメタルジグの使い方としては、そこまで激しい動きは必要ない・・・と認識しておいて大丈夫です。

ピンテールのワームは、アジ釣りのアジングだけでなくメバル釣りのメバリングにも使用される定番ワームです。ロッドを当てるだけでルアーに不規則な動きをつけられるため特に経験がない方でも手軽に釣れるので、初めて購入する方にもおすすめします。

アジング仕掛けの基本!

忘れられがちなのが、ヘッドライトです。
アジングは夜釣りで釣果が伸びやすい釣り物です。
夜間の仕掛けのチェンジ、釣れたアジの処理はもちろん、誤って足場から落ちないように、明かりは絶対に必要です。
夜釣りをする際は安全面に考慮して、ヘッドライトの着用を習慣づけましょう。

初心者の方に最適なアジングワームはアジの大好物であるオキアミを模したエビ型のワームです。本物の餌と見分けがつきにくいので、自然と食いつく確率が高くなります。また、テールの形状も多様ですが、初めての方にはピンテールのワームが使いやすく、アジの食いつき率も向上します。

仕掛け構成がシンプルなので、準備が簡単なジグ単仕掛けからチェックしてみましょう!ジグ単はジグヘッドを単体で使用するアジングで最も出番の多い仕掛けで、レベルを問わず、多くの方が専用タックルを用意して楽しんでいる仕掛けでもあります。入門用の仕掛け選びに迷ったら、まずはこの仕掛けを選択しましょう。

アジングワームはさまざまなメーカーが取り扱っていますが、特に人気が高いダイワの月下美人・ジャッカル・レインズ・エコギア・メジャークラフトに注目しましょう。

スタンダードなアジングワームでOK!

アジングワームを手頃な価格で求めるなら、Reins(レインズ)がおすすめです。釣り人が好むデザインや機能を追求しており、多くの釣り人から支持されています。中にはアジングの際はレインズ以外は使わない方もいるほど人気です。

広瀬「アジ釣り場はズバリ、漁港や堤防の夜の常夜灯周りです。理由は、常夜灯の明かりにプランクトンや小魚が集まり、それらを狙ってアジも集まってくるからです。漁港や堤防なら足場が良く、常夜灯の明かりがあって釣りもしやすいので、ビギナーの方も手軽にアジングを始められます。常夜灯の明かりが届かない暗がりを探れば、サイズアップも狙えます」

魚が低活性のときでも食いつくワームが多いので、日中のアジングにもおすすめです。初心者でも釣果を上げやすく、釣果を上げられる反則ワームをお探しの方もチェックしておきましょう。

アジングでも30センチから40センチの大アジの手応えを楽しみたいものです。
ロッドを大きく曲げるほどの大物がいるのは、船の通る道です。
漁港の入口には、漁船が入ってくるルートが決まっています。
その船道は深くなっており、そのかけ上がりに大アジが潜んでいることがあります。
昼間に漁船の出入りを確認すれば、船道の少し横にあるだろうかけ上がりを想定できます。
防波堤からはちょっと遠くなるので、重めのオモリで深場を狙うキャロライナリグなどに仕掛けを変えてチャレンジしてみてください。

アジングに適した時間帯は夕方から夜と先ほど説明しました。
そのイメージでアジ=夜行性と捉えているアングラーの方が多いのですが、実はアジは昼行性の魚です。
ではなぜ暗い時間帯の方がアジングに向いているのかというと、アジには光を好む習性があり、夜に光を照らすことで狙った場所にアジを集めることができるからです。
つまり、明るい時間帯は光の差し込んでいる場所が多いため、アジのいる場所が絞れないというわけです。
(ただし、強すぎる光は避ける傾向があるので、夜釣りでの常夜灯の光の加減には気をつけましょう。)
また、水族館などで目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、アジは群れを作って回遊します。
そのため、一気にたくさんのアジを釣り上げる数釣りのチャンスがあります。

もともとはダートでも釣れるワームとして開発されたジャッカルのアジングワーム・キビキビナーゴ2。水の中をスムーズに泳げるように三角柱形状を採用し、テール部分はナチュラルなアクションを生み出すクロス形状を取り入れています。
アイが後方にあるジグヘッドと組み合わせると、幅広いアクションが可能となるので、魚の誘い方に慣れていない初心者の方にもおすすめのアジングワームです。

たくさんの仲間(種類)がいるアジですが、主にアジングで狙うのはマアジです。
日本各地で狙うことができますし、脂が乗って美味しいので釣れると嬉しい魚です。
ただし、アジングをしているとマルアジというマアジに似たアジ科の魚が釣れることもあります。
マルアジは、マアジの横に並べて見比べないとかなり見分けにくい魚です。
もちろん、マルアジも食べることができ、美味しい魚ではありますが、釣り人ならしっかり見分けておきたいところですよね。
マアジの特徴は断面が平たく、体が黄色く見えます。
対するマルアジは断面が丸く、側線のカーブがマアジに比べると緩やかです。
釣り人の間では両者の体色の違いから、マアジを「赤アジ」と呼び、マルアジのことを「青アジ」ということもありますよ!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事