PR アフィリエイト広告を利用しています

ヒラメの目は体の上に2つ並んでいる

現地調達が容易な「アジ」「サバ」「イワシ」などがよく使用されます。現地調達の利点は、現地で実際にベイトとなっているのでヒラメが警戒せず釣れやすいことにあります。購入する際はアジもいいですが、入手しやすく丈夫な「ギンペイ(ウグイの稚魚)」もオススメです。

ヒラメの歯は非常に鋭利である。1匹釣れたり、また釣れなくてもアタリがあったら必ずハリスのチェックをすること。「少しくらいのキズだから」と高をくくっていると、いざという時にハリス切れで泣くことになりかねない。なお、ポイント移動などで仕掛けを手元に回収して投入を待つ時には、海水の循環しているオケの中に針の付いたエサを入れておくとホースなどにハリスや針が絡み、いざ投入の合図があった時にもたつくこともある。オケの他にバケツが用意できるのであればその中に針の付いたエサを入れておくと、そのようなことを避けることが出来る。

東北激アツ釣りの筆頭、船の泳がせヒラメです。時期は寒ヒラメと冬のイメージがありますが、東北では初夏~秋が最盛期。釣れ始めると各遊漁船は予約でいっぱいになる人気ターゲットです。釣り方は難しくなく、船で用意してある活きエサ(主にカタクチイワシ、マイワシ)を仕掛のハリにセットして、仕掛けをやさしく、エサが弱らないよう投入。底に着いたら1m~1.5mぐらい巻いて待つだけ。とっても簡単。ヒラメがいたらエサのイワシが逃げまどい竿がブルブル。緊張の一瞬です。前アタリでガツガツきます。ここでグッと我慢。次にグーンと竿が引き込まれます。そこで合わせを入れます。スリル満点、ヒラメ釣の醍醐味だと思います。

カタクチイワシや小型のマイワシだと孫バリをつけると泳がなく、すぐに弱ってしまいます。それだとヒラメにアピール出来ず、釣りになりません。そこでこれらの仕掛の出番。この仕掛は親バリ1本のみ。ハリはチヌばりでエサへの負担を激減。枝1本仕掛と枝2本仕掛があります。根魚にも使えます。

大手釣り具メーカー ―「がまかつ」のムツ針です。「ネムリ針」と呼ばれる、針先の先端部がフトコロ側に曲がっている形状のため、生きエサへの負担の少ない鼻掛けなどのホールド力が弱いエサの付け方でも、生きエサが針からすっぽ抜けしにくいので、ムツ針もチヌ針と共に、船ヒラメ泳がせ仕掛けで広く使われている針の一つとなっています。

「遊動式仕掛け」と呼ばれる船ヒラメ泳がせ仕掛けで用いる仕掛けアイテムです。
遊動式の船ヒラメ泳がせ仕掛けでは、幹糸の両端にサルカンを接続し、遊動ビーズのビーズ部に幹糸を通すことで、サルカンとサルカンの間をハリスが自由に行き来できるようになる仕組みのため、生きエサがより自然な形で縦方向に自由に動けるようになり、ヒラメの捕食本能を強く刺激する狙いがあります。
また、遊動ビーズは幹糸に直接触れているため、ヒラメに目を付けられて逃げ惑う生きエサの動きや、ヒラメの繊細なアタリを取りやすいというメリットもあります。

ヒラメの目は体の上に2つ並んでいる。その理由は自分の目の前、自分の上方に泳ぐ小魚をエサとして狙っているからであり、かなり上方まで飛びついて捕食する。つまり海底にエサが着いてしまっている状態というのは、実はヒラメからしてみれば攻撃しにくいと言え、ヒラメにエサを食えわせるにはあくまでヒラメの上にエサがある状態で、且つ動いていることが条件となる。海底は変化に富んでいて、船が流れるにしたがい水深が刻々と変わるのは先記の通り。常に同じ水深で誘い動作をしていても、徐々に深くなっていたとしたら海底からかなり上にエサがある状態での動作となるし、徐々に浅くなっていたとしたら気が付かないうちにエサが海底に着いてしまっている可能性がある。

フィッシュイーターであるヒラメは歯も鋭く、噛まれれば流血は免れない。確実安全にハリを外すにはペンチは必須アイテム。間違っても手で針を持って外そうとしてはいけない。なるべく先の長いペンチが安全でオススメ。フィッシュグリップはヒラメの口をしっかりとホールドしてくれるので、針を外す時や魚をオケから持ち上げたりするのに便利な一品。

絶えず上方を通るエサを探しているヒラメは視力も良く、イワシやアジのような光るものや、濁っている時に発光するものへ強い興味を示すといわれている。よってホログラムタイプやカラータイプのオモリも効果があるらしいが、変化の大きな海底を狙うため根掛かりは必至で、単価の高いカラーオモリのロストはかなり痛いものになるはず。慣れていないうちは通常の鉛色のオモリでも構わないので、予備のオモリとして最低でも6個以上は用意しておくこと。また、逆に目立たせない方向として、赤いオモリも効果が高いという説もある。

船からのヒラメの泳がせ釣りにおいて、捨てオモリ式の仕掛けが広く使われている理由の一つが、根掛かりした際に、オモリのみが海中に切り離され、オモリよりも上の、仕掛けの中でも作るのに時間が掛かる部分が生き残ってくれることにあります。
この優位性を十分に発揮できるよう、捨てオモリ式の仕掛けの作り方では、捨て糸を仕掛け全体で最も弱く、すぐに切れる糸にしておくことがポイントとなります。
オモリの重さが40 – 60号の場合は、フロロカーボン製の3号、オモリの重さが60 – 80号の場合は、フロロカーボン製の4号にしておくと、根掛かりして仕掛けを切る際に、確実にオモリを切り離せるようになります。

そのままの状態で首尾よくアタリが出てくれればよいが、本来のヒラメの性質から言うと、もうひと手間掛けてやることでさらにヒラメにアピールさせる事が出来、アタリの数を増やすことが出来る。

「ガガッ、ガガッ」は続くけれど、なかなか本アタリが来ないような場合は、ごくごくゆっくりと竿を持ち上げてみるのも手。ヒラメにしてみたら「せっかく咥えたエサが逃げようとしている」と感じるようで、この操作で追い食いをさせる事が出来る事もよくある。同じくずしっと重いアタリが出たらアワセを入れよう。毎回このようならば苦労しないが、待ちすぎて針掛かりしないこともあるし、早合わせで失敗してしまう事もある。ヒラメ釣りは一筋縄ではいかない。多くの失敗が多くの釣果につながることを肝に銘じて釣りをしよう。

また、エサの替え時は、「泳がなくなったら」で問題ない。毎回エサを替えたがる人もいるが、ヒラを打つように弱った泳ぎ方をする状態が、逆にヒラメからしてみれば食いつきやすい弱った状態のエサが目の前に現れたと映るようで、意外と喰いが良い場合もある。ただ、泳がなくなったエサは途端に喰いが悪くなる傾向がある。足元のオケで泳がないようなエサはすぐに元気なエサに交換しよう。

このシリーズの特徴は親バリ移動式。その日のエサのサイズに合わせて親、孫バリ間隔を調整できます。親バリの付根のケプラー編み込みを縮めるとハリが動き、伸ばすとしっかり固定できます。よって合わせもしっかり掛けることができます。もう一つ遊動式になってるのでイワシなどのエサが上下にも動きエサへのストレスを減らしています。元気に泳ぐ時間も長くなり、ヒラメへのアピール時間も増えることになります。

前述の通り、大きい親針はフッキング性能が高く、特に口の大きなヒラメにはうってつけです。ただ、大きい針は重いという側面もあります。重さの程度は数g程度ですが、10cm前後の小さな生きエサにとっては、かなりの重さを背負いながら泳ぐことになり、結果的に生きエサが弱ってしまい、動きが鈍くなる原因になります。
加えて、太さも太い親針の場合は、魚の傷によるダメージが大きくなりやすく、これも生きエサを弱らせる原因になります。確かに船ヒラメ泳がせ仕掛けにおいて、ヒラメに負けない強靭なパワーは重要ですが、同時に生きエサが弱りにくくする工夫も大切となるため、針選びは慎重に行う必要があります。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事