PR アフィリエイト広告を利用しています

ヒラメ泳がせ釣り仕掛け

前アタリでアワセても基本的には
ヒラメが釣れてくることはありません。
本アタリは、竿先を大きく引きこみます。
この本アタリでアワセを入れます。
本アタリは前アタリとは
明らかに違うのですぐに分かります。
竿をグイ~ッと引きこむので慌てずアワセを入れましょう。

誘い(1)竿をゆっくりと頭上付近まで持ち上げてアジを上方に泳ぎあがらせる → 海底のヒラメにエサに気付かせ、見せる動作。ゆっくりと竿を頭上まで持ち上げていこう。誘い(2)ゆっくりと竿先を海面まで下げていき、アジを海底付近までゆっくりと送り込む → エサがヒラメの目の前に降りて来ている状態、ヒラメがいつ襲いかかろうかとタイミングをはかっているようなイメージ。誘い(3)再びゆっくりと竿先を上げて、海面から50cmで固定する → 目の前まで降りてきたエサがちょっと逃げるような動きをさせることでヒラメと飛び付かせるイメージ。

船長の指示に耳を傾け、これから深くなっていくのか、それとも浅くなっていくのかを判断し、また、ゴツゴツした漁礁にオモリや針を取られないように、「着底の確認と1m棚を切る」作業をこまめに行うことが重要。着底の確認と棚を切る作業の中で、数回に一回は10m程巻き上げて仕掛け(エサ)をヒラメの視界から消し、再びゆっくりと落とし直す動作を入れることも非常に有効。また、底を切る長さは色々と試してみると良い。基本は1mだが、2m、3m底を切り、エサの上下動を大きくすることが有効な場合もある。

船でのヒラメ釣りは、主にイワシやアジなどの生きている小魚をエサとして使用する釣りです。初心者にとって敷居が高いイメージがあると思いますが、狙う水深は船釣りの中では浅く電動リールは使用しない為、手巻きリールを使用します。その為、初心者でも扱えるタックルなので、レンタルタックルなどで十分に楽しむ事ができる釣りです。

ヒラメがエサのアジを捕食しようと追いかけると、竿にはエサが逃げ惑って暴れる感触が伝わってくる。これを前触れにヒラメがエサをくわえる「ガガッ、ガガッ」という感じのシグナルに変わるが、このアタリでは絶対に合わせを入れないこと。この状態で道糸を緩めず引っ張らずに待つのが基本となる。もし、ロッドキーパーに竿を掛けてある状態で釣りをしていて、エサが逃げる前触れがあった場合は、なるべくエサの動きに影響を与えないように静かにロッドキーパーから竿を外し、手持ちに切り替えよう。ロッドキーパーに掛けたままだと船のローリングなどでエサに不規則な負荷が掛かってしまい、その時点でヒラメは警戒心からエサを放してしまうことも多い。せっかくのチャンスを逸してしまわぬよう、手持ちで「張らず緩めず」の状態をつくることが重要。「ガガッ、ガガッ」の後に「ググーッ」と竿の胴に重さの加わる強くて重いアタリが出たらこれこそが本アタリ。ここで力強く、かつ、ゆっくりと竿を起こして合わせを入れる。ビシッと竿が鳴るような合わせは絶対にNG。アワセが決まれば針掛かりしてギューンと竿先が締め込まれる。合わせを入れた後にスポッと抜けたような感触があった場合は残念ながら針外れ。しかし、こんな場合でも手はある。ゆっくりと仕掛けを下げてみよう。エサが付いていてくれさえすれば再び喰いついてくることも良くある。ただし、すでにエサがない可能性もあるので、10秒ほど待ってもアタリがないのであればすぐに仕掛けを巻きあげてエサを付けて再投入しよう。

ヒラメの目は体の上に2つ並んでいる。その理由は自分の目の前、自分の上方に泳ぐ小魚をエサとして狙っているからであり、かなり上方まで飛びついて捕食する。つまり海底にエサが着いてしまっている状態というのは、実はヒラメからしてみれば攻撃しにくいと言え、ヒラメにエサを食えわせるにはあくまでヒラメの上にエサがある状態で、且つ動いていることが条件となる。海底は変化に富んでいて、船が流れるにしたがい水深が刻々と変わるのは先記の通り。常に同じ水深で誘い動作をしていても、徐々に深くなっていたとしたら海底からかなり上にエサがある状態での動作となるし、徐々に浅くなっていたとしたら気が付かないうちにエサが海底に着いてしまっている可能性がある。

竿:磯竿4号 リール:大型スピニングリール 道糸:ナイロン10号 幹糸:フロロカーボン12号1m エダス:フロロカーボン8号1m 捨て糸:フロロカーボン5号1.5m オモリ:20号 親針:丸セイゴ14~16号、 カットヒラメ16~18号 孫針:丸セイゴ14~16号、 カットヒラメ16~18号 (トレブルフック7~8号)
堤防で泳がせ釣りをするときに 一般的に使われる仕掛けが 捨て糸を使った仕掛けです。 堤防の足元付近には敷石があるので 根掛かりしやすくなります。 根掛かりするときは、 オモリが根掛かることが多いので、 オモリが切れやすい仕組みになっています。

サビキ釣りの仕掛けの作り方は簡単。
市販のサビキセットにラインを結ぶだけ。
堤防のヒラメは、小アジなどを狙って
堤防の足元まで寄って来ます。
サビキ釣りをすることがヒラメを寄せることに繋がるのでサビキ釣りをやりながらヒラメ釣りを
やるのが効率が良いのでおすすめです。

フィッシュイーターであるヒラメは歯も鋭く、噛まれれば流血は免れない。確実安全にハリを外すにはペンチは必須アイテム。間違っても手で針を持って外そうとしてはいけない。なるべく先の長いペンチが安全でオススメ。フィッシュグリップはヒラメの口をしっかりとホールドしてくれるので、針を外す時や魚をオケから持ち上げたりするのに便利な一品。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でヒラメの紹介です。

ヒラメ釣りが難しいイメージがある原因の一つに、アワセのタイミングがあると思いますが、ヒラメ釣りでは早アワセ厳禁です。アワセのタイミングは後ほど説明します。

昼間でもアジングで釣れますが難しいのでアジングをやるなら夜がおすすめ。
夜はアジを寄せる必要はありません。
常夜灯に勝手に集まってきます。
それに釣られてヒラメも常夜灯の下にやってきます。

竿:磯竿1.5~3号 リール:中型スピニングリール 道糸:ナイロン3~5号 ウキ:3~5号 オモリ:1~3号 ハリス:3~5号 親針:丸セイゴ14~16号、 カットヒラメ16~18号 孫針:丸セイゴ14~16号、 カットヒラメ16~18号 (トレブルフック7~8号)
ウキ釣り仕掛けは、 アオリイカの泳がせ釣りと同じぐらいの 強度で十分です。 ボトムに仕掛けを付けないので 根掛かりしませんが、ボトムから離れすぎると ヒラメが釣れません。 水深が分かっているところや、 かけ上がりが見えているポイント などで使うと効果的です。 ボトムから2mぐらいを泳がせるように ウキ下を調整しましょう。

ヒラメ釣りに根掛かりは付きもの。根掛かりをしたときには、むやみやたらに引っ張ってもなかなか外れてはくれない。根掛かりの原因は、オモリが引っかかっている場合と、弱って沈下したエサが引っかかっている場合とがあるが、オモリが掛かっている場合は少し糸を出してたるませてやると外れてくれることも多いので試してみよう。それでも外れてくれない場合は、手にタオル等を巻きつけてから道糸をしっかりと掴み(場合によっては糸を巻きつけて)、じわじわと引いてくれば弱い部分から切れてくれる。間違っても素手で糸を掴んで引っ張らないように。糸が手に喰い込んで大怪我に繋がることもある。

青魚と呼ばれる魚は基本的に釣れます。
青魚の特徴はダッシュ力。
ヒラメだと思ってゆったりしていると竿を一気に引きこみます。
ドラグを緩めてないと竿ごと海に持っていかれるので置き竿にするときは
必ずドラグを緩めておきましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事