堤防でヒラメを狙う際は底質が砂地であることが条件です
冬のヒラメは水温が低い浅場よりも、水温の安定する深場へ再び移動する傾向にあります。一般的な冬は11月後半から2月ぐらいを指しますが、海の水温は体感より1カ月以上差があり意外と温かいものです。時期で判断するよりも、水温で活性を判断する方が釣果に結び付きやすくなります。
使い方とは違いましたが、なかなか使い勝手がよかった。本来は、ヒラメのエサ(泳がせ釣り)ですが、よきかなです。
ヒラメの泳がせ釣りをしたいのですが、初心者なので仕掛けを自分で作れません。初心者でもすぐに使える泳がせ釣りの仕掛けセットが欲しいと思っているのですが、何かおすすめはありませんか?できるだけ付ける手間のかからないものでお願いします!
ヒラメを堤防から釣る方法や、使ってみたいおすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ミオ筋以外を狙うとすれば、外海に向けてのロングキャストでしょうか。
堤防から眺めて潮目が見つけられるようなら、そこに接するところまでルアーを届けてください。泳がせ釣りなら足元を含めた広範囲を探ると、思わぬ場所でヒラメのバイトを得られるかもしれません。
シモリなどを見つけたら、その近くに仕掛けを通してみるのも効果的です。
ヒラメの縁側ってなんであんなに美味しいか知ってる??その秘密は骨にあった?!
ヒラメがなぜ堤防で釣れるか?というと、 ベイトを捕食しにきているからです。 なので、狙うポイントはベイトが多いところ。 サビキ釣りでは、足元でアジがたくさん釣れますが、 実は、そこがヒラメのポイント。
ヒラメは足元で釣れるので、 そこまで遠投する必要はありません。 投げても10m程度で十分です。 仕掛けを投げた後は放置します。 アタリは竿で取ります。 生きたアジを付けているので、 常に竿先はプルプル動いています。
その動きが激しくなったり止まったりしたら、 ヒラメのアタリの可能性があります。 ヒラメはエサを食べるのが遅いので、 じっくり待つのがポイント。 竿をしっかり引きこむまで待ちましょう。
大型のヒラメが好むポイントとなる沈み瀬の周辺は、できるだけ広い範囲を丁寧に探ってみる価値があります。
堤防でヒラメを狙う際は底質が砂地であることが条件です。潮通しがよく、アジやイワシの群れがよく回遊してくる漁港が狙い目となります。堤防内で狙うポイントは船道狙いが一般的。船が往来するために海底が深くなっているので、沖からヒラメが回遊しやすくなっています。
こちらの、ヒラメの泳がせ釣り用仕掛けは如何でしょうか?ダブルの極細ワイヤーハリスでしっかり飲ませます。
ただ巻きでも良いですし、ロッド操作・リーリングに緩急を加えたリフトフォール・ワンピッチジャークもおすすめです。ヒラメは着底前のフォールや着底後の巻き上げといった、縦方向の動きが大きなバイトチャンスになりますからね。
陸っぱりからヒラメを狙う場所の代名詞はサーフ。サーフで狙うポイントは砂浜に砂利が急に混じったりしている場所。沖の地形に起伏などある可能性が高く、その地形変化によりベイトが居着きヒラメが捕食しにくる可能性が高いポイントとなります。川の流れ込みなどがある個所も地形変化に富み、釣果が期待できます。
ヒラメの泳がせ釣りの仕掛けで、ダブルワイヤーハリスのセットで、初心者の方のが使いやすいワイヤーハリスになります。フックにひっかけるだけなのでとても簡単な使用が可能です。
浅場にいるヒラメは、その時々の自然条件に敏感で、天候や海の状況が釣果を左右しやすいです。
ヒラメを釣るためのコツは、ひたすらラン&ガンを繰り返し、キャストの回数を多くすることに尽きます。
ヒラメは食い上げてくるので、根掛かりのリスクを冒してボトムをズル引く必要はありません。