PR アフィリエイト広告を利用しています

それでも ヒラメが乗らない感じの場合は 聞き合わせていくようだ

終了間際に水留さんが1kg級のヒラメを釣り上げて、13時頃タイムアップ。ヒラメは小林さんと水留さんが2匹ずつで竿頭。マハタも両氏が1匹ずつ。シケ後の底荒れの影響か、中々食い込まず悩ましい一日となったが、それがまた活イワシの泳がせ釣りの面白いところだ。船長は、「毎年この時期はイワシの群れがやって来ます。今年はちょっと遅れていますが、これからイワシが入ってくるとヒラメの活性はグーンッとアップしますよ。そして、数、型とももっと狙える、面白い釣りになります」と言う。『二宮丸』では、4月も活イワシの泳がせ釣りのヒラメ&マハタに “仕立船”および“リクエスト乗合船(平日予約制)”で出船する。是非挑戦して頂きたい。

アタリがあっても早合わせしないように。ヒラメは焦って早合わせしてしまうとバレてしまうことが多いぞ。

ベテランは「ヒラメのアタリがでたらゆっくりと竿先を下げていき、ラインを少しづつ送りこんでやるイメージで釣るのがよい」とも話していた。それでも、ヒラメが乗らない感じの場合は、聞き合わせていくようだ。ヒラメが乗ったなと感じたら、軽く合わせてやろう!

左舷ミヨシ(船首)の小林さんにアタリが来た。スッと竿を立てたが抜けてしまった。続いて同大ドモ(船尾)の野川さんにもアタリがあったがすっぽ抜け。前日の大風で底荒れしているのか、この日は中々食い込まないようだ。お次は右舷胴の間(中央)の鈴木さん。「乗った!」の声と共に細身の竿がきれいに曲がり、ガクガクというヒラメの引き込みをうまく吸収していた。更に、朝一のアタリを逃してしまった小林さんに再びアタリ。今度はキッチリとハリ掛かりさせて見事ヒラメをゲットした。

この釣り方は文字通り生きているイワシをエサとして使う釣りで、仕掛けはとても簡単な構造。初心者でも簡単に大物を狙える釣りだが、エサのイワシを仕掛けに上手に付けることと、仕掛けをうまく海底付近に漂わせ、ヒラメに違和感なくイワシを食べさせるというコツがある。

1枚目が上がった直後、ヒラメ釣り初挑戦の友人にもアタリが到来! しっかり喰わせて上がってきたのは40cmちょっとのサイズ。

後はヒラメの独特な引きを味わいつつ、船長にタモ入れしてもらいましょう。

仕掛けは市販されている「船のヒラメ釣り用」もしくは船宿で購入できるオリジナル仕掛けを使えば問題ない。ただし、外掛け結びができる人ならハリ2本を直結するだけなので、自作も意外に簡単。その際、親バリにはイワシが無駄な動きをしないように、エサ止メ用発光玉(小小サイズ)を通しておく。試してみるとヒラメ釣りの面白さが増すはずだ。エサのイワシは生きがよいことが大切。そのため、数尾ずつがそのつど船上で配られる。2~3尾ずつ配られるイワシは足もとのバケツで泳がせておき、1度に1尾ずつハリにセットしたら海中に降ろして釣り開始となる。

これで、ヒラメ釣りはバッチリなはず!

辛抱の末にキャッチした人生初ヒラメに嬉しさをにじませた。

少し風が吹いており、波もあったため恐らくヒラメがアタックしてきた時に何かしらの違和感を察して放してしまったのだろう。次にアタったら船の揺れをかわしながらヒラメの食い込みを待ってみようと思い、再びイワシをセットして仕掛けをおろす。

がまかつの「がま船 シーファング ヒラメ」

ダイワの「快適ヒラメ仕掛け SS」

各地でノマセ(泳がせ)のヒラメ釣りが最盛期を迎えている。

船長曰く「ヒラメは根魚。砂地じゃなくて根の上を流して探る」とのことだったので、海底の状況を察知しやすいように仕掛けの捨て糸部分を50cmと短めにセットし、オモリは軽めの60号を使ってみた。仕掛けは短いほうが操作しやすく、長くするとイワシが自然に泳ぎやすい。オモリは軽いほうが操作しやすいが、潮に流されやすくなる。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事