PR アフィリエイト広告を利用しています

ヒラメ船釣り仕掛け

最後は必ずタモですくってもらってください。ヒラメはタモ取りを失敗しやすい魚ですから注意してください。
釣り人は魚を海面まで浮かせて、タモの方へ誘導するように。
なるべく大ダモを使用すること。

「イワシエサの付け方は、親バリはハリ先を口に入れて、上アゴの鼻の穴の間の硬い所に刺す口掛けが理想です。しかし、硬いとはいえ軟骨なので、慣れていないとハリを刺したときに骨が崩れてハリが抜けやすくなります。初心者には、ハリ先を口に入れて、上アゴの鼻の穴の片側にハリ先を抜く方法をすすめています」

親バリの刺し方は、口掛けか鼻掛けが一般的だが、福田船長が初心者に推奨する付け方は、口掛けと鼻掛けを合わせた「口鼻掛け」と呼べる方法。

下の写真はハリ先を右側の鼻の穴から抜いているが、左右どちら側からでもいいとのこと。

孫バリを打つ位置について船長は背掛けを推奨。
腹側に刺すとハリが根掛かりしやすいうえ、親バリと孫バリの間のハリスが泳ぎを妨げイワシが弱りやすいと言う。
「イワシを弱らせないように手早くエサ付けできれば一番ですが、ヒラメが食いつく前にエサが外れてしまっては元も子もありません。慣れるまでは、ていねいにハリを打つことを大事にしてください」

ここでは、今期好調の三重・国崎沖のヒラメにスポットを当てて解説していきます。狙う水深や、海底の形状、オモリや仕掛け号数はエリアによって違いがあるが、基本的な釣り方の肝は共通項が多いので、参考にしていただければ幸いです。

後はヒラメの独特な引きを味わいつつ、船長にタモ入れしてもらいましょう。

「ヒラメはアタリがきても合わせないでください。じっくりイワシエサを食い込ませてから巻き上げれば高確率でハリ掛かりします」と船長。
アタリに合わせずハリ掛かりに持ち込む。
つまり、〝向こう合わせ〟が福田丸流ヒラメ必釣法のキーポイントだ。

釣り方の手順は、竿を水平に構えて待ち、アタリがきたら竿を下げ、オモリを底に着けて仕掛けをたるませ、ヒラメがエサを食い込みやすい状態にする。
仕掛けが張っていると違和感を感じるのか、ヒラメはくわえていたイワシを放すことがあるという。

再びアタリがきたら竿先を30cmほど下げて待つ。
オモリを底に着けて待つと、船の流れにともない仕掛けが張っていくため、オモリを引きずりそうになったらアタリがなくても徐々に竿を下げていく。

待つ、竿を下げて仕掛けをたるませる、これを繰り返して十分にエサを食い込ませる。
その間に強く引き込まれる、もしくはこれ以上は竿を下げられない体勢になったら、ゆっくりリールを巻きながら竿を水平まで起こしてハリ掛かりに持ち込み、一定のペースで巻き上げる。
「できるだけヒラメを刺激しないで巻き上げるのがコツです。この釣り方に慣れると大きなヒラメもすんなり上がってきます」と船長。

しかし、潮が動かず活性が低いときは食いが浅くなるためか、向こう合わせの釣り方でハリ掛かりしないことも増えるそうだ。

そんなときは、逆に食い込みを待たず、最初のアタリで合わせて勝負する。
合わせの動作は、竿全体をギュッと引き上げハリ掛かりさせるイメージ。
竿先を大きく持ち上げて合わせると、ヒラメが上を向きスッポ抜けることが多いそうだ。

アタリに合わせず、十分にエサを食い込ませてハリ掛かりに持ち込む〝向こう合わせ〟を基本とし、その方法が効かなければ〝最初のアタリに即合わせ〟して勝負するのが福田丸流のヒラメ必釣法。
ヒラメの合わせ時が分からない・・・と悩んでいる方は、ぜひ福田丸を訪れてトライしてほしい。

ヒラメは海底に潜みエサを待ち伏せする魚。
釣り方は、エサのイワシを底から1mくらい上にキープするイメージでタナを取るのが基本。

タナの取り方は、竿先をやや斜め下に構えてオモリを着底させて糸フケを巻き取り、50cmほど竿先を持ち上げて完了。
一定のペースでオモリを底に着けてタナをキープする。
「アタリを待つとき、海が穏やかなときはしっかり竿先を止めて集中します。逆に波などで船が大きく上下動するときは竿を操作してかわし、仕掛けの位置を安定させます。いずれにしても、大事なのはエサに気づいたヒラメに違和感を与えないように、できるだけ一定のタナでイワシを泳がせて食い気を誘うことです」と船長。
一方で、潮が濁っていたり活性が低いなどアタリが遠いときは、ヒラメの鼻先にイワシを泳がせるイメージで、オモリが底に着いたり離れたりする状態にする。

また、澄み潮で活性も高くアタリが頻繁にあるときは、徐々にタナを上げていくのも一手。
タナを上げるとアタリは減るものの、エサを食い込んだあとヒラメが底に戻ろうとして反転するためハリがガッチリ掛かるそうだ。

取材でお世話になったのは、三重県鳥羽・国崎港の宏漁丸と功成丸。大型快適船で、どちらも面倒見のよい船長さんがいます。 冒頭でも述べたように、今期は絶好調のヒラメ釣り、ぜひぜひ足を運んでみてください!

餌は通常活きイワシや活きアジを使用します。アジやイワシが居ない時はシロギスなどでも釣れます。
場所によってはヒラメの解禁時期以外は活きイワシを使用禁止にしている所もあります。
餌の付け方は下顎から針を刺して上顎に抜くか、鼻掛けが基本になります。
孫針は肛門に軽く刺す程度です。孫針を遊ばせておく場合も有ります。
販売されているヒラメの仕掛けで孫針がトリプルフックになっている物も有りますがお勧めしません。
ヒラメ釣りをしていると、親針に掛からず孫針だけに掛かる事が結構有ります。
3kg以上の物が掛かった時、トリプルフックだと針が伸びて獲物を逃すことが有ります。

船釣りでのヒラメ釣りの道具・仕掛け、釣り方などを解説しています。

また、セオリーでは底付近の釣りとなるヒラメですが、状況によっては底から離れたタナでヒラメが食ってくることもあるからです。そういった時にはアタリも分かりやすく、一気に食いこむこともあります(大型がヒットすることも)。

仕掛けを投入したら底立ちを取ります。
砂地の場合は、オモリが海底をトントン叩くぐらいでアタリを待ちます。
岩礁帯の場合は根掛かりしてしまいますので、錘が付いたら底から1メートルほど巻き上げアタリを待ちます。
船釣りの場合流し釣りになりますので船が移動するに連れ水深も若干変わりますから、底立ちはマメに取るようにしてください。
活性が高いときなどは置き竿でも来ますが、ヒラメ釣りは手持ちで行うのが基本です。

釣り方を説明します。エサとなるのは生きたマイワシ。マイワシをハリに付けて泳がせ、それを食うヒラメを釣るワケです。

ちなみに今期の国崎沖のヒラメは、非常に好調で、連日トップで2ケタ前後の釣果が出ており、ボウズになる人も少ない。防寒対策をしっかりして挑めば、好釣果に恵まれそうですよ!

ライトタックルでもOKですが、ライトでショートな竿だとやりとりに慣れていない人は大きいヒラメの場合いいように暴れられてバレやすく、また苦労するでしょう。

ヒラメは底にいるからと思い切りタナを下げる人もおられますが、往々にしてこれはよくありません。ヒラメは上の方は見やすいのですが、 自分の横の方は視界の端になって見難いのです。タナを下げると、たまたま偶然すぐ近くにいたヒラメしかかかりません。タナを上に上げればより遠くのヒラメにもアピールできるのです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
PEライン
PEライン 0.4号 200m 12lb PE 5色マルチカラー 釣糸 4本編み 4編 4ブレイド 送料無料 マーカー 強力 釣り糸 200メートル xp 150mで1回以上 100mで2回 50mで4回巻ける 累計3万個突破 放浪カモメオリジナル15時迄のご注文は即日出荷 あす楽 対応 メール便 送料無料 ポイント10倍 or ポイント分現金値引中 激安 即日発送 限定全品 お買い物マラソン マラソン まとめ買い クーポン有 アウトドアホビー専門店 ウミネコがおすすめ
PEライン 0.4号 200m 12lb PE 5色マルチカラー 釣糸 4本編み 4編 4ブレイド 送料無料 マーカー 強力 釣り糸 200...