PR アフィリエイト広告を利用しています

ヒラメ釣りは一筋縄ではいかない

船やボートからのヒラメ釣りは、エサ釣りがメインになりますが、陸っぱりの釣りはルアーがメインですね。
ショアからの釣りなのでポイント選びが大切ですが、そのためにはあちこち浮気せずに一カ所に通い詰め、ヒラメが寄るポイントを見つけましょう。
外洋に面した浜からの釣りは、水際に近いところからどん深になっていて、なおかつ波によって作り出された海底のヨブ(起伏があるところ)が出来ているようなところに小魚も寄ります。
そのため、そこがヒラメのポイントになります。
また、小さな根が散らばっているようなところも見逃したくないポイントですね。
大河の河口もヒラメの1級ポイントです。
流れによって海底が深くなったミオ筋や砂州のかけ上がりなどが狙い場になります。
少し長めのシーバスロッドにシンキングタイプのミノーやメタルジグを用意して、気が向いたときにふらりと出かけられるのが、ショアのルアーフィッシングのいいところではないでしょうか。

ノーマルタックルのヒラメ釣りでは2.7m前後のロッドを使用します。

仕掛けは市販されている「船のヒラメ釣り用」もしくは船宿で購入できるオリジナル仕掛けを使えば問題ない。ただし、外掛け結びができる人ならハリ2本を直結するだけなので、自作も意外に簡単。その際、親バリにはイワシが無駄な動きをしないように、エサ止メ用発光玉(小小サイズ)を通しておく。試してみるとヒラメ釣りの面白さが増すはずだ。エサのイワシは生きがよいことが大切。そのため、数尾ずつがそのつど船上で配られる。2~3尾ずつ配られるイワシは足もとのバケツで泳がせておき、1度に1尾ずつハリにセットしたら海中に降ろして釣り開始となる。

太平洋側~陸奥湾の活きエサを使用するヒラメ釣りでは2~3mのヒラメ竿に、十分な巻き上げ力がありドラグ性能のしっかりした小中型両軸リールを組み合わせる。竿の調子は6:4調子が主流で、仕掛けをしっかり操作しつつ、食いこみもよいものが使いやすい。タックルは釣り場によって異なり、日本海ではワラサなども同時に狙えるため、比較的ヘビーな仕様が定番。三陸では軽量なタックルに細い糸を組み合わせるライトタックルのヒラメ釣りも人気が出ている。

三陸ヒラメ釣りのメッカ、越喜来湾が好シーズンを迎えている。静かな湾内でヒラメのアタリに集中!今季はマイワシエサで始まったが、カタクチイワシも入ってきて、数、型ともにこれからに期待大…

「ガガッ、ガガッ」は続くけれど、なかなか本アタリが来ないような場合は、ごくごくゆっくりと竿を持ち上げてみるのも手。ヒラメにしてみたら「せっかく咥えたエサが逃げようとしている」と感じるようで、この操作で追い食いをさせる事が出来る事もよくある。同じくずしっと重いアタリが出たらアワセを入れよう。毎回このようならば苦労しないが、待ちすぎて針掛かりしないこともあるし、早合わせで失敗してしまう事もある。ヒラメ釣りは一筋縄ではいかない。多くの失敗が多くの釣果につながることを肝に銘じて釣りをしよう。

釣り人の皆さんもいろんな釣法を試して、ヒラメ釣りを楽しんでみてくださいね!

ノーマルのヒラメ釣りには80号〜100号を使用します。

エサが付け終わり、あとは船長の指示で投入ということになるが、「誰よりも早く海底まで」は、ヒラメ釣りではさほど重要な要素ではない。それよりも仕掛けを絡ませないよう、エサに刺した針が外れないよう、アジを弱らせないように海底まで届ける事のほうが重要な要素。投入の合図があったら丁寧にアジを海に沈め、続いて手の中で糸を滑らせるようにオモリを投入し、オモリの投入を終えたらロッドキーパーから竿を外してリールのクラッチを切り、指でスプールに軽くブレーキを掛けながら海底までエサを届けよう。

釣り方:活きたアジやイワシを鈎に付け底までサミングしながらゆっくり落とします。
竿先がエサでピクピクするのはエサが元気に泳いでいる証拠です。
底取り(鉛で底をトントンする事)を繰り返しながら、時にはゆっくり竿を大きく上下させてエサをアピールさせたりしつつ前アタリ(突然イワシが大きく暴れたり、ピタッと動きが止まったりする)を待ちます。
しかし、ヒラメ釣りはそこからが本番です。
しっかりと喰いこます為に、張らず緩めずを繰り返して竿先がしっかり入るタイミングでゆっくり大きく合せて慌てずにリールを巻き取り、釣れた事を船頭やサポーターに申告し水面まで魚が浮いたら必ずタモ網ですくって取り込んでもらいましょう。
活き餌の素早く丁寧な取り付け(針に付けた後、バケツに入れてしっかり泳いでいるか確認)とコマメなエサと仕掛けの交換が釣果を伸ばすポイントです。

乗合船や仕立船で楽しめるヒラメ釣りがもう1つあります。
それは北陸地方で、立て釣りと呼ばれている釣り方です。
立て釣りは、地方によっては落とし込みと呼ばれたり、サビキノマセと呼んでいる地方もあります。泳がせ釣りのように予めエサを用意し、それをハリに刺して海底に沈めるのではなく、カラバリもしくはサビキ仕掛けを使い、それを勢いよく落とし込んでヒラメのエサになるマイワシやカタクチイワシ、小アジなどを食いつかせます。
エサが食いついたら仕掛けを上げるのではなく、反対に底近くまで沈めて、サビキ仕掛けに掛かったエサにヒラメが飛びつくのを待つという、これも極めて合理的な釣り方です。
この落とし込み釣りは、ヒラメだけでなくいろんなフィッシュイーターが釣れるので、西日本から東日本へと広がりつつあります。

ヒラメ釣りでは地域毎のローカルルールが釣果に直結するので、釣り場に合った釣り方をするのが大切。そのときに釣れているヒラメのサイズや活性、エサのサイズなども考慮して、最も有効な戦略を持って臨みたい。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事