PR アフィリエイト広告を利用しています

ジグを外して 再び海にジグを投入する

またPEラインとリーダーの太さの選択ですが、メインPEラインに対して、私は同強度から1.5倍までの強度を目安に使っています。例えば、PE4号であれば、同じ強度の60ポンドクラス。魚礁や根の荒いポイントはファーストインパクトで魚を上に向けたいこともあり、根ズレ対策したいので、少し太い物を結束します。それ以上となるとジグの動きにも影響が出ますので、結束しません。。その分、リールのドラグを信じてファイトします。逆に食いが渋っているような場面では、メインPEラインの号数よりもリーダーサイズを落とし、長さを通常よりも多く取ることもしますが、これはまた扱うためのテクニックが必要になります。あくまでも先に書いたようなセッティングで、結束技術の向上、船上でのラインチェックを徹底してもらうことが先決です。

リーダーはショックリーダーと呼ばれており、PEラインとジグの間に用いるラインの事です。まぁ一般的にいうハリスのことです。PEラインは急に大きな力が加わると切れてしまう可能性があるため、フロロカーボンやナイロンラインをリーダーとして用いることで、PEに急な力が加わることを防ぐ役割をします。

PEラインは伸び率が低いことで、感度が良く、目に見えない位置でメタルジグがどのように動いているのか、水中の様子などもラインを通して知ることが安易になります。また深いエリアでのメタルジグ操作がしやすいということが言えます。この2つの要素が、現代オフショアジギングのスタイルを作り上げました。

まずナイロンリーダーは、水中では太陽光を反射して認識することが出来ました。水中でジグの位置がすぐにわかるのです。それに対してフロロカーボン素材のリーダーは、太陽光を吸収し、透ける様な状態でした。人間の視野と魚類の視野とは違いがありますが、この時点で明らかにナイロンリーダーの方が「魚に気付かれやすい」と感じたのです。

ジグをベイトのように演出する、ファイト時に心配せずにやりとりするには、リーダーへの信頼がないと成立しませんので、リーダーへの配慮が重要です。魚をヒットさせ取り込む。ジグを外して、再び海にジグを投入する。この時に、リーダーにキズがついていないかを確認する。取り込みで暴れる様なファイトをした後などは、船底塗料などがリーダーに付着していないか、そういった気遣いも大切です。

PEラインとリーダーを結ぶことをノットと呼びます。これらのラインは性質や素材が異なりますので、特殊な結び方が必要となります。ノットをしっかりと組んでおかないと、ジグをキャストした時にすっぽ抜けて飛んでいったり、魚が掛かった時に抜けてしまう、という事になりかねません。ノットはとても重要な役割をしています。

またPEラインは伸びにくいのも特徴。ラインが伸びてしまうとロッドのアクションがその伸びに吸収されてしまい、ジグまで伝わらなくなってしまいます。PEラインは伸びにくいので、ロッドのアクションをダイレクトにジグに伝えることができます。

PEラインは、水中で潮の抵抗を受けながらリーダーからジグへと動きを繋げていきます。ロッドをしゃくる事でメタルジグに命を吹き込むのですが、ただベイトがいるポイントでPEラインを直結すると、PEラインのシルエットが出てしまい、ターゲットの捕食欲を低下させてしまいます。またPEラインが発する水中での水切音が魚へプレッシャーを与える、とも言われています。ちなみにPEラインの直線強度はナイロンラインに比べ、比べ物にならない程の強度がありますが、弱さもあります。PEラインの構造は、細い素材の高分子ポリエチレンが編まれて出来ており、基本的には細い糸が集まり1本の線になり出来上がっています。そのため、擦れに弱い特性があるのです。そのようなことから擦れに弱いPEラインを、伸びない金属パーツ(うち抜きリングやジグのアイ)にダイレクトに結束してしまうと、本来持つPEラインの強度は発揮されません。テスト機器を使用しデータ取りをしましたが、この場合、リーダーを入れる、入れない(PE直結)での強度はあまりに歴然の差でした。こうした経験を基に、PEラインとリーダーとの結束スタイルが完成したといえます。

ショアジギングをしているとリーダーとジグの結び方で悩むことはありませんか?

PEラインの特徴として、細くても強度が高いので、遠くまでジグを飛ばせることがあります。ラインは太いとその分重さがあるので、飛距離が落ちてしまいます。ガイドとの摩擦も増えますしね。ラインは細い方が、軽いほうがジグの飛距離は伸びるのです。

じゃあ最初はリールに巻く道糸の話から。ショアジギングで用いられるラインとして一般的なのがPEラインです。PEラインには様々な利点があり、ショアジギングからオフショアで数百メートルの深海へジグを落とすような釣りでも幅広く用いられています。最近はフカセ釣りの世界にもpeが進出。注目を集めています。

今回は、ジギングで見えない水中の様子を一番感じ取れる「ライン」について解説しました。なぜナイロンラインリーダーを勧めないのか、どうしてフロロカーボン素材が良いのか、などといったことを理解した上で、アングラーが水中の様子がわかりやすくする事に焦点を絞りました。ロッドの硬さや長さ、リールのサイズやギア比、ドラグの重要性、ファイトの仕方、ジグのしゃくり方…。ジギングにはたくさんの覚えなくてはならない箇所があり、これらを理解できるようになった時に、もっと水中の様子が見えてくると思います。私も最初は、ワケがわからないままに、重いジグ、無茶なしゃくり、船上でのノーチェックなどをしては、大型魚にやられて来ました。この経験から得たノウハウをこの先もお伝えして行きたいと思っています。

しかし伸びにくいという特徴のため、魚の強烈な引きが急に加わると切れてしまう可能性があります。その対応として、PEとジグの間にショックリーダーと呼ばれるラインを繋ぎます。リーダーには太めのフロロカーボンやナイロンラインを使用します。

またジグとリーダーの結束ですが、私は2本をリングにかけて結ぶ結び方をしています。様々な結束方法がありますが、タックルを組む際に、自身のシステム強度も陸上で確認しておくことも重要です。安心してファイトが出来る準備をして挑んでください。

また私はメタルジグを開発する際、ダイビングをして水中でメタルジグの動きを確認しています。その時に、太陽光が強く水色が綺麗な沖縄の海域でテストを行っているのですが、そこで人間の眼で確認したことを伝えたいと思います。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事