PR アフィリエイト広告を利用しています

シーバスの「コノシロパターン」で効果を発揮するビッグベイト

バイブレーションジグヘッドは、ジグヘッドとワームがセットになったルアーです。名前のとおり、ボディが振動を起こしてシーバスを誘います。

アルカリは、ノーアクションがシーバスに効果的なワームです。アルカリシャッド同様に手作業で作られています。

3本フック搭載のため、シーバスの吸い込みが弱いときでもよく掛かります。掛かってからもバレにくいです。

シーバスのルアー釣りは良いルアーを使えば誰にでもシーバスを釣るチャンスがある釣りですので、釣れるルアーを選んでぜひ挑戦してみてください。

シーバスの「コノシロパターン」で効果を発揮するビッグベイト。手がけたのはYouTubeでも活躍している秦拓馬氏で、しっかりと存在感をアピールできるのが特徴です。

シーバスフィッシングに使えるルアーの種類は多く、フィールドや時間、シーバスのサイズなどによって細かく使い分けてターゲットを狙えます。シーバスの生息地は広く、どこにいてもシーバス釣りが楽しめるのもアングラーにとっては大きなメリット。レンジによってルアーを使い分けたり、ポイントによって使い分けたりし、シーバスルアーを選択するのもシーバスゲームのひとつの楽しみです。

対象魚も幅広く、ソルトのシーバスはもちろん、メバルなどのライトゲームのほか、淡水のバスやトラウトなどあらゆるフィッシュイーターに効果的。ラインナップは4種類で、小さいサイズは60mm・3.5gから大きいサイズは125mm・14gまで揃っています。

ランカーシーバスを獲るのにおすすめのペンシルベイト。レングスは220mm、ウエイトは130gと、ビッグサイズのシーバスルアーで、捕食しているベイトのサイズが大きい時に威力を発揮するのが特徴です。

本製品は「VJ-16」で、レングス95mm・重さ16g。なお、ほかのラインナップとしては110mm・22gの「VJ-22」や113mm・28gの「VJ-28」も用意されています。シーバスで実績の高いルアーですが、ヒラメやマゴチ狙いにもおすすめです。

これらのカラーは実際の小魚に似せられているため、食い渋ったシーバスもつい反応してしまいます。

シーバスルアーにおけるナチュラルカラーといえば、イワシやボラ(イナッコ)、コノシロが代表的。一方、アピール系ではカラフルなコットンキャンディーや色鮮やかなチャートが候補となります。

昨今のシーバスシーンではプレッシャーが高いことが多く、ワームでないと釣れない場面も多くなってきています。

高速巻きからデッドスローまでリトリーブスピードを問わず、ウネウネとロールするのがポイント。トップのペンシルとある程度の水深を泳ぐミノーとの間を埋めるシーバスルアーとしておすすめです。

シーバスゲームができる場所は日本全国各地で数多く存在する。それだけに危険な場所での釣りは控えておきたい。特に高波が発生するような荒れた天候に磯場や外洋に面した大堤防で釣りをするのは非常に危険。また、波が穏やかな干潟などでウェーディングゲームをする場合は立ち込むこともあるが、サーフなど波が立ちやすい場所ではウェーダーといっても膝下に波がくる程度にしておこう。

実績のあるシンキングペンシルのカラーの5個のセットです。飛距離と泳ぎを持ち合わせるシーバスルアーで、タチウオやヒラメなどをターゲットにするフィッシングにおすすめです。新固定ウェイト設計でロングキャストが楽々ですよ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事