PR アフィリエイト広告を利用しています

釣りの仕掛け作りに必須の「結び」を 分かりやすいイラストで解説

釣り針の外側から本線が出るようにしてしまうと、本線と針が真っすぐになりませんし、後に倒されているチモトの耳でラインに傷がついてしまいます。

とっくり結びとも言われる、釣り針とハリスを結ぶ漁師結びと、この完全結び(漁師結び)は違うものですので気をつけましょう。完全結び(漁師結び)は、ラインとリング金具を結ぶ方法です。簡単で、結び目が緩まない優れた結び方ですので、是非覚えておきましょう。

あらゆる釣りに対応できますが、正しく、しっかり締め込まないと使っているうちに結び目が解けてくる恐れがあるので注意が必要です。また、最後に締め込む際は、必ずハリスの本線が釣り針の内側から出るように位置を調整してから締め込みましょう。

内掛結びは、外掛け結びより難度が上がりますが、結び目が解けにくいのと、結節強度が外掛け結びより高めにできるので、是非とも覚えて欲しい結び方です。この結び方は、外掛け結びよりもさらに汎用性が高く、ほぼすべての釣りに対応できる、万能の結び方です。

釣り針とハリスの結び方で最強の結び方とは、一体どれなんでしょうか?

電車結びは、釣り針とハリスの結び方ではありませんが、道糸とハリスの直結に便利な結び方です。結節強度はあまり高くありません(とくに結びたいラインの太さが異なると強度が出ない)ので、道糸が切れてしまった際の補修など、緊急対応的な使い方になるでしょう。

カン付き針は、ハリスを結ぶこと自体は簡単なのですが、チヌ(クロダイ)針以上の大きな釣り針専用となっており、あまり一般的ではありません。ほとんどの釣りに使う釣り針はチモトはハリスの結び目が抜けないように、プレスして頭をつぶした形状になっています。こちらは専用の結び方がいくつもありますので、ひたすら練習してみてください。

まず最初にお伝えしておきますが、釣り針の結びということで、使用するラインはフロロカーボンを想定しています。

YouTube「つり人チャンネル」では結び方動画を続々公開中! 釣り糸とリング(ハリ、ルアーなど)の結び、釣り糸同士の結びなど、まず覚えたい基本の結び方を解説しています。それぞれの結び方の特性や釣り方との相性なども解説欄でご覧いただけます。

釣りの仕掛け作りに必須の「結び」を、分かりやすいイラストで解説。海川の数ある結びをただ羅列するのではなく、読者の釣りキャリア、注目度の高いジャンル等に応じてSTEP順に掲載! 巻末には代表的な釣りものの仕掛けと、各部に必要な結びを明記。仕掛けと必要な結びが一度に両方分かる、超便利な一冊です。

南方延縄結びは、外掛け結びの応用編と言える結び方で、外掛け結びの後に本結びを組み合わせたような結び方です。その名の通り、延縄(はえなわ)などの大きな釣り針にも対応できる、大物狙い専用の結び方で、マグロ、ヒラマサ、ワラサ、ギンガメアジなどを狙うなら必須です。太いハリスを太い釣り針に確実に結ぶのに適しています。

ちょい投げでのハゼ釣りやシロギス釣りなどの小物釣りであれば充分に対応できます。結びたい2本のラインのそれぞれの端糸でユニノットを2回結び、互いを引っ張る結び方です。

内掛け結びに似ていますが、内掛け結びはハリスの端糸と針の軸に巻き上げて行くのに対し、この本結びは、輪を作った際のハリスの本線(輪の部分)を釣り針に巻きつけて行く結び方です。慣れが必要な結び方ですが、この結び方をマスターしたら、他の結び方は必要なくなるかも知れません。

外掛け結びは、釣り針の腰の部分にハリスで輪を作り、釣り針の軸とハリスの本線を、外側から5〜8回ほど巻き上げて、ハリスの端糸を最初に作った輪に通して締め込む結び方です。難しいと言われる釣り針とハリスの結び方の中では比較的覚えやすいでしょう。

磯釣りなどで細いハリスを使うような場合は特におすすめです。ダブルクリンチノットであれば、フロロカーボン1.5号くらいのハリスで、30cmくらいのグレ(メジナ)までは難なくキャッチできるでしょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事