PR アフィリエイト広告を利用しています

ブラックバス用のリグは 最強と呼ばれる突出したものが存在しません

これから琵琶湖で、ワームを使ってバス釣りをやってみようと思っている人の中にはワームを使ってブラックバスを釣ってみたいけど、ワームの種類も多く素材や形も違うし同じワームでも大きさの違うワームもあってワームの選び方や使い方がよくわからない人も多いのではないでしょうか?

画像のセッティングは人気のあるワッキーリグ、ジグヘッドを用いているので、ジグヘッドワッキーリグと呼ばれています。
支点をワームの真ん中近くに持って来て、ロッドシェイクによる振動を細やかに伝えることができるようになっています。
このようにブラックバスを釣るためには、さまざまな仕掛け=リグを使いこなさなければなりません。

ジグヘッドをワームにセットするジグヘッドリグも、ブラックバスに効果的です。
重心がジグヘッド部分に寄るので、ロッドワークがリグ全体にダイレクトに伝わりやすく、そのままスイミング姿勢に入ることも、ロングステイさせることもできます。
複雑なカバー周りでは引っ掛かりやすいデメリットがありますが、中層などにサスペンドするバスを狙うのに適しているでしょう。

ラインは伸びやすくアラバマリグにヒットしたブラックバスがばれにくいナイロンラインを選び、キャストやファイト時のラインブレイクを最小限に抑えられる太めの20lbを用意します。

ブラックバス用のリグは、最強と呼ばれる突出したものが存在しません。
リグそれぞれにメリットがあり、ブラックバス釣りの基礎として複数のリグを覚えておくほうがベターでしょう。
そこから自分なりに工夫を加えて、オリジナルのリグを編み出せたら、釣りの楽しさが理解できるようになるかもしれませんね。

【ブラックバス】には大きく分けて、「ラージマウスバス」(オオクチバス)と、「スモールマウスバス」(コクチバス)との2種類がいます。見た目はスズキ目・サンフィッシュ科ということもあり海水魚のスズキに似ています。これらの外来種であるブラックバスは、現在は各都道府県の湖や野池、川などでその生息が確認されていて、各地でバスフィッシングをするアングラーを見かけられます。
現在、良く知られる「ブラックバス」の多くは、「ラージマウスバス」(オオクチバス)で、「スモールマウスバス」(コクチバス)の国内生息地としては、山梨県の河口湖や東京の奥多摩湖などが有名です。

ブラックバス用のワームリグとして、まずおすすめしたいのが、ダウンショットリグです。
海釣りでは胴付き仕掛けと呼ばれているもので、フックの下にシンカーを配置することで、一定のポイントにリグを滞在させながら、細かなアクションを加え続けることができます。
食い渋るブラックバスに遭遇したときに、是非試してもらいたいリグですね。

僕ら人間が暑いと感じるころから、ブラックバスの釣り方は大きく変わってきます。特に1年の中でも各月によって攻略法が大きく変わる季節と言えます。

さまざまなルアーやワームを使うブラックバス釣り。なかにはロストしたり壊れたりして、落ち込んでしまう方もいるでしょう。

アラバマリグやビッグベイトは大型のブラックバス狙いに活躍しますが、仕掛けの作り方が難しく、扱えるタックルが少ないことからバス釣りの経験者向きとなります。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事